当前所在位置:珠峰网资料 >> 外贸 >> 国际商务师 >> 正文
2015年国际商务师日语辅导:日语文型の教え方
发布时间:2012/2/12 17:25:27 来源:城市学习网 编辑:admin
  ここは、本来现场の先生方から受けた质问に答えるコーナーですが、今回と次回は趣向を変えて、「文型」をどのように捉え、教えていったらいいかについて书くことにします。というのは、长年、中高校の日本语教师の皆さんと接する中で、文型の教え方についていろいろと感じることがあるからです。それは、文型を学んだり教えたりする时に、「文法的意味」のみを重视し、その「机能的意味」や「文化的意味」を考虑していない人が多い、ということです。なぜ「文法的意味」だけでは不十分なのか、「Vている」を例として、一绪に考えてみたいと思います。まず、今回は「Vている」の文法的意味について取り上げます。
  基本篇皆さんはこの文型をどのように教えていますか。中学の教科书では「Vている」に関して、最初の段阶では、次のような用法が取り上げられています。その文法的意味について考えてみましょう。
  问题1:次の(1)~(6)の文は、A、Bの例文のうちどちらにあたりますか。
  A:张さんは手纸を书いています。
  B:あそこに财布が落ちています。
  (1)父はさっきから本を読んでいます。 ( )
  (2)银行は闭まっています。 ( )
  (3)ドアに键がかかっています。 ( )
  (4)铃木さんは隣の部屋で待っています。 ( )
  (5)雨がザーザー降っています。 ( )
  (6)申さんも研修会に来ていたそうです。 ( )
  答 (1)A, (2)B, (3)B, (4)A, (5)A, (6)B
  Aは「动作?作用の进行(継続)」を表しています。この时、「継続动词」、つまり、ある时间継続して行われる动作?作用を表す动词が使われます。例えば、「书く」「话す」「笑う」「泣く」「歩く」「流れる」などです。话し手の眼前のことを表すことが多いです。
  Bは「结果の存続?状态」を表しています。「死ぬ」「倒れる」「消える」「(电気が)つく」など、瞬间的な动作?作用を表す「瞬间动词」が使われます。动词の持つ意味によって使い方が异なってきます。
  応用篇「Vている」の用法について、もう少し细かく分ける方法もあります。
  问题2:次の(1)~(14)はa~gのどれにあたりますか。考えてみてください。
  a.动作?作用の进行(継続)/b.结果の存続?状态 c.习惯、缲り返し/d.経験 e.主体の状态?性质/f.职业/g.完了
  (1)近藤さんはコンピューター会社に勤めています。( )
  (2)张先生は今、事务室でお客様と话しています。 ( )
  (3)香港は港としての条件に恵まれていました。 ( )
  (4)あっ、小鸟が死んでいる。 ( )
  (5)祖父は毎朝、公园を散歩しています。 ( )
  (6)会议はもう始まっていました。 ( )
  (7)子供の时、いろいろな梦を持っていました。 ( )
  (8)桜の花が风に吹かれて吹雪のように散っている。( )
  (9)桜の花が一面に散っている。まるで绒毯のようだ。( )
  (10)あの子は母亲と顔がよく似ている。 ( )
  (11)私が李さんを绍介しようとしたら、ほかの人がもう绍介していました。 ( )
  (12)ワールドカップでブラジルは、8年前にも优胜しています。 ( )
  (13)テレビのアナウンサーをしている相原さんです。( )
  (14)1ヵ月平均500人の人が交通事故で死んでいます。( )
  答 (1)f, (2)a, (3)e, (4)b, (5)c, (6)g, (7)d, (8)a, (9)b, (10)e, (11)g, (12)d, (13)f, (14)c
  a?动作?作用の进行(継続)?にあたるのは(2)と(8)です。(8)がわかりにくいと思いますが、目の前で、桜の花が强い风に吹かれて、散っている様子を表しています。この様子を日本语では?花吹雪?といいます(絵1)。
广告合作:400-664-0084 全国热线:400-664-0084
Copyright 2010 - 2017 www.my8848.com 珠峰网 粤ICP备15066211号
珠峰网 版权所有 All Rights Reserved